タッチタイピングのやり方

タッチタイピングとは
タッチタイピングとは、パソコンで、キーボードをまったく見ない状態でキー入力を行うことです。
ちょっと前まで「ブラインドタッチ」と言われていました。
できるようになると、パソコンでの入力がものすごく早くなります。
ホームポジションとは
ホームポジションとは、常にもどるポジション(位置)です。
もっとわかりやすく言うと、左右の人差し指をそれぞれ「F」と「J」のキーに置いた形をホームポジションと言います。

ホームポジション


キーボードを見ないで練習してみましょう!

下記のゲームは「スペースキー」でスタートします。
クリックすると画面が開くので、 [ F ] [ J ] の位置に左右の人差し指を置いてください。
準備が出来たら、右手か左手のどちらかの「親指」でスペースキーを押して、ゲームをスタートして下さい。

きちんとホームポジションに指を置いたまま、できましたか?
次はキーボードを隠して練習してみましょう。
※左手側に [ F ] 、右手側が [ J ] というのをあらかじめ覚えてからスタートしてください。
[キーボードの消し方]

ホームポジションの何がいいのか
タッチタイピングをしていると、目線はキーボードにないので、
時々、自分の指がどこに置いてあるかわからなくなります。

そんなときは、「F」と「J」の “ポッチ” をたよりに、
キーボードを見ないで指をホームポジションに戻します。
ホームポジションの何がいいのかと言われれば、次に入力する文字をすばやく打てるようになると言えます。
FとJには「ポッチ」がある

最上段の「ー」を右手の小指で押すときの手の位置

「-」のポジション ホームポジションに戻す ホームポジションに戻す ホームポジション

「H」を右手の人差し指で押すときの手の位置

「H」のポジション ホームポジションに戻す ホームポジションに戻す ホームポジション

それぞれの指が担当するキー

左手と右手のそれぞれの指が担当するキーは、真ん中の「担当振り分け線」で区切られています。

例えば、人差し指どうしの間にある「G」「H」ですが、
「G」は左手の人差し指、「H」は右手の人差し指で入力します。

下記の図は、それぞれの手の指が担当するキーを色分けしています。
図を見てわかる通り、右手の小指は、担当範囲が広いので入力間違えしやすいです。

右手、左手が担当するキー(担当振り分け線あり)
けっきょく、キー配列を暗記しなければいけない
タッチタイピングができるようになるには、最終的にはキーボードのキー配列を覚えなければいけません。
これが面倒で、たいていの人は「自己流」になります。
パシャ打ちタイピングでは、ざせつしないように、段階的にタッチタイピングの学習ができます。

試しに左手の「中段」を練習してみましょう!

最初に [ a ] [ s ] [ d ] [ f ] [ g ] の位置暗記してください。
中段左手の担当するキー
そして、2回目からはキーボードの表示を消してください。[キーボードの消し方]
使っていない左手も、一応ホームポジションの位置におくようにしてください。

いっぺんに暗記しなくても、部分的にちょっとずつ練習すれば、 [ a ] [ s ] [ d ] [ f ] [ g ] の位置は記憶することができます。

このように、部分的に練習して、キーの位置全体を覚えていきます。

目線
タッチタイピングを練習するときは、ぜったいに手元を見てはいけません。
タイピングするときは常にがめんを見るようにしてください。 めせんは常に画面に!キーボードは絶対に見ない!ポッチを触りながらホームポジションを確認し、キーボードをイメージしてください
キーボードをけしてれんしゅう
最初の数回は、慣れるためにキーボードを表示しても大丈夫ですが、
いつも表示していては、タッチタイピングの練習にならないので、
慣れてきたら、
キーボードの表示を消して、練習してください。

日本語だけを見る!
タッチタイピングに慣れてきたら、
目線は3段目の「入力キー」を見るのではなく、2段目の「日本語」を見るようにしてください。
入力速度が格段に速くなります。
めせんは常に画面に!キーボードは絶対に見ない!